家庭福祉員(保育ママ)とは?制度の詳細、メリット、デメリットを解説!

家庭福祉員 育児

保育園について調べていて初めて家庭福祉員(保育ママ)の存在を知る方も多いのではないでしょうか。
筆者もそんなうちの一人でした。
今回は家庭福祉員(保育ママ)がどんな制度なのか、利用する上のメリットデメリットについてまとめたいと思います

D子
D子

結論から言うと、家庭福祉員(保育ママ)はパートママさんが利用するのにおすすめだよ!

家庭福祉員(保育ママ)って?

保育中のこども

家庭福祉員(保育ママ)は、個人宅で乳幼児や幼児の保育を行う制度です。
保育者は区市町村の認定を受ける必要があり、認定の際には保育者や保育の実施場所などの要件を満たす必要があります。

要するに、保育園の個人版ってことですね!

私が見学に伺ったのは、全て自治体の認可を受けている家庭福祉員でした。
認可を受けている家庭福祉員の場合、保育料は保護者または世帯の住民税額等により、保育料が決まります。
調べてみたところ、市区町村によっては認可外の家庭福祉員がいる地域もあるようです。

メリット、デメリットは?

メリット

保育園に比べて入りやすい

家庭福祉員は保育園に比べて競争率が低い傾向にあるようです。
指数が低くても入りやすいのが魅力ですね✨
見学に伺った先の家庭福祉員曰く、パートママさん、産休・育休中のママさんも利用されているとのことでした。

アットホームな環境で手厚い保育を受けられる

見学先は代表者の他に複数の先職員が在籍しているところが多かったです。
一般的な保育園より子どもの数に対し職員の数が多く、子ども一人に対してきめ細やかな保育が受けられる点が魅力です。

保育場所は家庭福祉員の自宅なので、まるで親戚宅に預けているようなアットホームな環境で子どもたちが毎日を過ごすことができます。

保育園より融通が利く場面がある

・少人数のため、おむつのパッケージに名前を書いてまるごと保管OK
・お迎えまでベビーカーは置きっぱでOK

D子
D子

一般的な保育園にも見学に行ったのですが、このあたりは家庭福祉員ならではのメリットだと感じました!

外遊びの際に体力がつく

園庭が無いため、外遊びをする際は基本的に公園などに移動することになります。
この毎日の外遊びの行き帰りで体力がつくそうですよ!

デメリット

職員の年休がある

保育先の職員が一人の場合、職員の年休に合わせてこちらも休む/一時保育に預けるなどの対応を取る必要があります。
※年休の予定は年度始めに前もってお知らせする、という方針の職員が多かったです。

D子
D子

私はフルタイム復帰予定のため、複数の職員が在籍していて年休は取らないという方針の家庭福祉員に申し込みをしました!

パートママさんの場合は職員のお休みと自分のお休みを合わせれば有休が減らずに済みますね👍

延長保育NGの職員もいる

見学に伺った中で延長保育NGの職員もいらっしゃいました。
(先生のお人柄や保育方針が素敵だったので、泣く泣く申し込みを見送りました…)

イベントごとが無い場合がある

保育人数が少ないこともあり、運動会、おゆうぎ会などのイベントは開催していないというところが多かったです。

まとめ

指数が低くても比較的入りやすい
・延長保育が無い場合や、職員が年休を取る場合があるのでお休みに融通の利くパートママさんにおすすめ

~上記以外に感じたこと~
・ベテランの職員が多い(元保育園、幼稚園職員という方もいらっしゃいました)
・保育園以上に各保育所の個性が出る
(ここはちょっと…と感じるところも正直ありました。逆に、ぜひ預けたい!この先生についていきたい!と思えるところもありましたよ!)

自分に合うところがあれば、申請先の一つとして検討してみるのも良いかと思います!✨
今まで保育園しか見学に行っていなかった方も、見学に訪れてみてはいかがでしょうか?

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
皆様の保活のお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました